UNIVERSITY OF TOYAMA SYLLABUS 富山大学
2013年度 授業案内
戻る シラバストップへ戻る
>> 理学部数学科
  授業科目名
プログラミングT
  (英文名)

  担当教員(所属)
幸山 直人(理学部)
  授業科目区分
専門教育科目 専攻科目
  授業種別
講義科目
  対象所属
数学科
  対象学生
2、3、4年
  時間割コード
140044
  単位数
2単位
  開講学期
前期・水曜3限
  最終更新日時
13/04/03

  オフィスアワー(自由質問時間)
 

  リアルタイム・アドバイス:更新日   
 

  授業のねらいとカリキュラム上の位置付け(一般学習目標)
数学に基づいた緻密な理論の下でコンピュータが如何に動作しているのかを学ぶ。これらはプログラミングに必要な基礎知識となる。また、コンピュータの本質を知ることで、コンピュータやインターネットを上手に活用できる人材を育成する。

  教育目標
 

  達成目標
情報化された現代社会において、コンピュータの動作の仕組みを理解した上で、情報を適切に扱える能力や情報機器を上手に扱える能力を身につける。また、基本情報技術者試験の午前の出題範囲に含まれる基礎的な知識を習得する。

  授業計画(授業の形式、スケジュール等)
学生の自主性を尊重し、講義を中心に授業を進行する。

第 1回  オリエンテーションとコンピュータシステム
第 2回  2進数(1)
第 3回  2進数(2)
第 4回  2進数(3)
第 5回  論理演算
第 6回  論理回路(1)
第 7回  論理回路(2)
第 8回  内部構造と動作の仕組み(1)
第 9回  内部構造と動作の仕組み(2)
第10回  アルゴリズムと流れ図
第11回  計算量と誤差
第12回  オペレーティングシステムとインターネット
第13回  コンピュータの歴史とプログラミング言語
第14回  初めてのプログラミング
第15回  期末試験
第16回  期末試験の解答と評価


  キーワード
コンピュータシステム, 2進数, 補数表現, バイアス, シフト演算, 数値表現, 固定小数点表示, 浮動小数点表示, 論理演算, 論理回路, フリップフロップ, 加算器, 機械語, アルゴリズム, 流れ図, 計算量, 誤差, オペレーティングシステム, インターネット, プログラミング言語 など

  履修上の注意
ルールおよびマナーを守ること。
自己中心的な行動により、他の学生の学ぶ権利を侵さないこと。
自己中心的な行動により、大学(国)の資産に損害を与えないこと。
自主的に学習し、スキルアップする(学んだことを生かし社会に貢献する)。


  成績評価の方法
期末試験の結果によって評価する(社会に対して透明な評価を行う)。

【特例措置】情報処理技術者試験の内、ITパスポート試験を除くいずれかの試験区分に合格した場合、プログラミングIおよびプログラミングIIの評価を「優(100点)」とし、単位を認定します(忘れずに履修申請をしてください)。期限は、卒業まで有効です(合格証書をお持ちください)。


  教科書・参考書等    図書館蔵書検索
● 教科書
 1. プログラミングテキスト,幸山 直人,富山大学理学部数学教室
 2. 改訂第3版 C言語スタートブック,高田 美樹,株式会社技術評論社,本体2380円+税
 3. 富山大学情報システム利用ガイドライン

● 参考書
 1. C言語の入門書には様々なものがあります。特に指定はしませんが、見易さ・解説の詳しさ・例題の有無などを考慮し、自分の勉強スタイルにあった本を選んでください。
 2. インターネット上にある情報も上手に活用してください。


  関連科目
プログラミングII

  リンク先ホームページアドレス
http://kouyama.math.u-toyama.ac.jp/main/education/2013/prog1/index.htm
  備考 詳細については、上記「リンク先ホームページアドレス」を参照のこと。

000000
戻る シラバストップへ戻る