>> 理学部数学科
授業科目名 |
 |
|
卒業研究/Undergraduate Seminar
|
(英文名) |
 |
|
Undergraduate Seminar
|
担当教員(所属) |
 |
|
数学科教員(理学部),菊池 万里(理学部数学科),木村 巌(理学部数学科),幸山 直人(理学部数学科),古田 高士(理学部数学科),藤田 安啓(理学部数学科),永井 節夫(理学部数学科),出口 英生(理学部数学科),川部 達哉(理学部数学科),上田 肇一(理学部数学科),藤田 景子(理学部数学科),山根 宏之(理学部数学科),秋山 正和(理学部数学科)
|
授業科目区分 |
 |
|
専門教育科目 専攻科目
|
授業種別 |
 |
|
講義科目
|
COC+科目
|
 |
|
-
|
開講学期 |
 |
|
通年・その他
|
対象所属 |
 |
|
理学部数学科/School of Science Department of Mathematics
|
対象学年 |
 |
|
4年
|
時間割コード |
 |
|
140060
|
単位数 |
 |
|
12単位
|
ナンバリングコード |
 |
|
1S1-47004-1300 |
最終更新日時 |
 |
|
22/03/17
|
|
|
 |
オフィスアワー(自由質問時間) |
菊池 万里(月曜日 13:30〜15:30), 幸山 直人(随時。ただし、電子メールによるアポイントメントが必要です。), 古田 高士(木曜日11時〜13時), 藤田 安啓(月曜日の4限、水曜日の4限。 それ以外の時間で質問したい場合はまずご連絡ください。 在室時は必ず対応しますが、不在の場合もあります。), 出口 英生(前期:木曜日5限、後期:火曜日4限), 川部 達哉(火曜2限,木曜2限,金曜2限,他連絡次第で適宜対応します), 上田 肇一(2022年度前期:月曜4限), 山根 宏之(月曜1限), 秋山 正和(授業,出張,学内会議が定期的・不定期的にありますので,下記メールで事前予約をしてください.masakazu.akiyam@gmail.com)
|
リアルタイム・アドバイス:更新日 |
数学科で学んだことを応用して,自身のオリジナルな研究を見つけ,発展させて行くことを狙いとしています.楽しんでやりましょう!
|
授業のねらいとカリキュラム上の位置付け(一般学習目標) |
本講義は数学科で学んだことを応用して,自身のオリジナルな研究を見つけ,発展させて行くことを狙いとしています.しかしながら,いきなりオリジナルの研究をすることは難しいので,教科書の例題をセミナー形式で発表し,私や他の学生と議論することにより,どのような問題が面白いのか?その問題を解決する意義・目的は何なのか?問題自体をどのように見つけ,どのように定式化するのか?問題を解くためにはどのような方法が使えるか?などを徹底的に考えます.そして,これらを通して,簡単でもいいので,他の人がやっていないもので,研究に値すべきテーマをみつけ,可能であれば発展させていくことを狙いとしています.
|
教育目標 |
|
達成目標 |
1.教科書に書かれたストーリーをセミナー形式で再現できる. 2.教科書に書かれた数式などを自身の頭で解くことができる. 3.他者とコミュニケーションし,意見交換を行い,共通点を探ったりできるようになる.
|
授業計画(授業の形式、スケジュール等) |
各教員ごとに打合せ時に紹介する.
|
授業時間外学修 |
事前に,2時間程度,次回の授業内容に関して予習する. 事後に,2時間程度,次回の授業内容に関して復習する. ※勉強時間に関しては,個人差があるため,目安としてください.
|
キーワード |
|
履修上の注意 |
欠席をしない事.授業中の演習などに積極的に取り組む事.
|
成績評価の方法 |
概ね,ゼミでの取り組み方を成績評価の対象(100%)とする.各教員により事情が異なる場合があるので,打合せ時に確認する.
|
教科書・参考書等  |
各教員と相談の上決定する.
|
関連科目 |
|
リンク先ホームページアドレス |
|
備考 |
|
|
|