2024/06/18 現在
科目名/Course title | 理学部入門A/Introduction to the Faculty of Science A | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 松田 恒平(理学部生物学科),木村 巌(理学部数学科),幸山 直人(理学部数学科),桑井 智彦(理学部物理学科),若杉 達也(理学部生物学科),山崎 裕治(理学部生物学科),前川 清人(理学部生物学科),山本 将之(理学部生物学科),今野 紀文(理学部生物学科),石井 博(理学部生物圏環境科学科),柘植 清志(理学部化学科),上田 肇一(理学部数学科),中町 智哉(理学部生物学科),森岡 絵里(理学部生物学科),玉置 大介(理学部生物学科),佐藤 杏子(理学部生物学科),秋山 正和(理学部数学科),土田 努(理学部生物学科),佐藤 勝彦(理学部数学科),宇田 智紀(理学部),古川 賢(理学部) | |||||||||||||||||
授業科目区分/Category | 専門教育科目 理学部共通科目 | |||||||||||||||||
授業種別/Type of class | 講義科目 | |||||||||||||||||
地域課題解決型人材育成プログラム科目/COC+Course ※平成28年度入学者から適用 |
- | |||||||||||||||||
時間割コード/Registration Code | 140700 | |||||||||||||||||
ナンバリングコード /Numbering Code |
1S9-18011-1600 | |||||||||||||||||
開講学期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/Spring | |||||||||||||||||
開講曜限/Class period | 木/Thu 5 | |||||||||||||||||
対象所属/Eligible Faculty | 理学部/School of Science ,理学部理学科/School of Science Department of Science | |||||||||||||||||
対象学年/Eligible grade | 1年 ,2年 ,3年 ,4年 | |||||||||||||||||
単位数/Credits | 1 | |||||||||||||||||
教室/Classroom | 五福共C21番教室 | |||||||||||||||||
MoodleコースURL /Moodle course URL |
https://moodle52.u-toyama.ac.jp/course/view.php?idnumber=2024_140700 | |||||||||||||||||
各種教育プログラム1/Various educational programs1 | ||||||||||||||||||
各種教育プログラム2/Various educational programs2 | ||||||||||||||||||
各種教育プログラム3/Various educational programs3 | ||||||||||||||||||
各種教育プログラム4/Various educational programs4 | ||||||||||||||||||
各種教育プログラム5/Various educational programs5 | ||||||||||||||||||
SDGsとの関連/Related SDGs |
|
更新日/Date of renewal | 2024/06/13 |
---|---|
授業のねらいとカリキュラム上 の位置付け(一般学修目標) /Course Objectives |
理学という学問分野がどのような学問分野であるかを、理学部の各プログラムにおける具体的な例を通して学び、今後4年間の学修における基礎作りを行うことを授業のねらいとする。 |
達成目標 /Course Goals |
理学を構成する6プログラム(数学プログラム、数理情報学プログラム、物理学プログラム、化学プログラム、生物科学プログラム、自然環境科学プログラム)の教育内容を理解することができる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
次の全8回の授業で構成する。 1)授業ガイダンス・理学の学びへの誘いと理学部の紹介(理学部長 松田恒平) 2)発展する数学:数学という学問と数学プログラムの教育内容の説明(数学プログラム 古田高士) 3)発展する数理情報学:数理情報学という学問と数理情報学プログラムの教育内容の説明(数理情報学プログラム 上田肇一、木村巌、秋山正和、幸山直人) 4)発展する物理学:物理学という学問と物理学プログラムの教育内容の説明(物理学プログラム 桑井智彦) 5)発展する化学:化学という学問と化学プログラムの教育内容の説明(化学プログラム 野崎浩一、柘植清志、林直人、井川義也) 6)発展する生物科学:生物科学という学問と生物科学プログラムの教育内容の説明(生物科学プログラム 唐原一郎、松田恒平、若杉達也) 7)発展する自然環境科学:自然環境科学という学問と自然環境科学プログラムの教育内容の説明(自然環境科学プログラム 張勁、堀川恵司、石井博、田中大祐、横畑泰志、青木一真) 8)授業のまとめ・1年次の学びの確認と6プログラムへの関心度について(理学部長 松田恒平) |
授業時間外学修(事前・事後学修) /Independent Study Outside of Class |
各授業毎に1.5時間以上の復習を要する。 |
キーワード /Keywords |
理学、数学、数理情報学、物理学、化学、生物科学、自然環境科学 |
履修上の注意 /Notices |
1年次の必修科目であり、理学部の各プログラムの概要を理解するため、全8回の授業の出席が必要である。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
■教科書・参考書に関するその他通信欄 教科書や参考書は特に用いない。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
単位認定は,授業毎に指示する方法に基づいて評価する。 |
関連科目 /Related course |
理学部入門B |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学修方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
使用言語 /Language |
日本語を使用する。 |
---|---|
アクティブ・ラーニングの実施 /Active learning |
実施なし |
アクティブラーニングの実施内容 /Contents of Active learning |
|
実務経験教員科目 /Work Experience teacher's subjects |
|
データサイエンス科目 /Data Science subjects |
|
他学部・他研究科等学生の履修可否 / |
否 |